第5回 発生主義と現金主義
「発生主義」と「現金主義」の概念
会計の処理の方法に「発生主義」と「現金主義」という概念があります。
国際会計基準にそった会計では、ほぼ「発生主義」で統一されていますが、タイでは二つの仕組みが混在して採用されている場面が多く、こうした点にも注意が必要です。
分かりやすい例を挙げて説明しましょう。
ある取り引きが発生し、出荷後Invoiceを発行したとします。
インドネシアではInvoice発行時に、Withholding Taxの会計仕分けを入力します。これを「発生主義」と呼びます。
一方タイの場合、Invoiceに対する現金を受領してWithholding Taxの会計仕分けを入力します。これを「現金主義」と呼びます。
名称そのものに対する理解はそれほど難しくはありません。
しかし、タイの場合付加価値税(VAT)は、物品の売買の場合発生主義、サービスの場合発生主義または現金主義というふうに少し複雑です。
①発生主義…事象発生時点を起点とした会計処理の概念
②現金主義…現金移動時を起点とした会計処理の概念
◆
遅れるタイの国際会計化
国によって、発生主義・現金主義が異なるのは各国の税務署の考え方によるものですが、国際会計基準にどこまで沿うかということも影響しています。
一方で、すでに見てきましたように、タイの会計システムは「国による税の徴収」を最優先に組み立てられているため、源泉徴収税(Withholding Tax)、付加価値税(VAT)を含め毎月の税務申告が厳格に運用されています。
月次の棚卸しも決まって行われています。毎月の会計処理が大前提とされているのです。
また、前述のようにInvoiceと現金受領の時期がずれ、為替差損が発生しますのできちんとした仕分け管理を行う必要があります。
経済取引のグローバル化に伴い、タイの会計の仕組みがいつ国際会計基準に移行するのかに関心が集まっていますが、そう簡単には進まない事情もあるのです。
- Categories
- 会計入門